• HOME
  • ブログ
  • 展示会を出展するにはまず何から始めたらいいの?

展示会を出展するにはまず何から始めたらいいの?

展示会出展を成功させるために― 準備の始め方とスケジュールの一例 ―

展示会への出展は、自社の製品やサービスを効果的にアピールできる絶好の機会です。しかし、限られた期間で成果を最大化するためには、計画的な準備が欠かせません。

ここでは、出展準備の基本ステップと、開催時期に応じたスケジュール例をご紹介します。

 


 

1. 出展の目的を明確にする(開催6〜12ヶ月前)

出展が決まったら、まず「なぜ出展するのか」を明確にしましょう。目的が定まることで、その後の計画・制作・運営が一貫したものになります。

 

目的の例:

・新製品・新サービスの発表

・見込み顧客(リード)の獲得

・既存顧客との関係強化

 


 

2. 出展計画を立てる(開催6ヶ月前)

出展の目的をもとに、全体の計画を立てます。

この時期に決めておきたいこと:

・予算の設定:出展料、ブース施工、プロモーション、交通費など

・出展内容の明確化:PRする製品・サービスの選定とコンセプト立案

・チーム編成:社内担当者を決め、役割分担を明確にする

 


 

3. ブースデザインの準備(開催3〜6ヶ月前)

この時期には、施工業者やデザイナーとの打ち合わせが本格化します。

準備内容の例:

・ブースのテーマや構成を決定

・使用する素材(木材・システム部材など)の選定

・ロゴデータ、製品画像、パンフレット原稿など制作素材の準備

 


 

4. プロモーションと集客施策の計画(開催2〜3ヶ月前)

来場者に足を運んでもらうための施策を展開します。

実施項目の例:

・招待状・DMの送付(ターゲット顧客への案内)

・SNS・Webサイトでの出展情報発信

・ノベルティや配布カタログの制作

 


 

5. ブース設置・展示物の最終確認(開催1ヶ月前)

展示内容を確定し、現場準備を進めます。

チェックポイント:

・レイアウトや導線の確認と最終調整

・機材や配布物の在庫確認

・スタッフへの接客・説明トレーニング

 


 

6. 開催直前の準備(開催1週間前〜当日)

最後の仕上げを行い、本番に備えます。
対応内容の例:

・ブースの設営・装飾の完了

・スタッフとの最終打ち合わせ(当日の流れ・役割確認)

・必需品の準備(文房具、名刺、工具、飲料など)

 


 

急な出展が決まった場合の対応ポイント(準備期間3ヶ月未満)

時間が限られていても、対応次第で成果を出すことは可能です。以下のポイントを優先しましょう。

①目的の設定と逆算スケジューリング
→ 出展日から逆算し、優先順位をつけてタスクを整理。

②効率的な業者選定
→ 実績ある施工業者・制作パートナーに早期依頼を。

③簡易的な構成とプロモーション
→ デザインの完成度よりも「伝わること」「動線」を重視。

 


 

まとめ

展示会の成功は、早期の目的設定と段階的な準備にかかっています。限られた期間でも、的確なスケジュール管理とチームワークで効果的な出展は十分に可能です。

どんな展示会でも、準備の質が成果を左右します。まずは「誰に何を届けたいのか」を明確にし、無理なく、着実に準備を進めていきましょう!

ブログ一覧へ戻る

CONTACT ご相談・お問い合わせ・
お見積もりはこちら

ご対面や電話、メールでのご連絡に加え、Web会議オプションも可能です。
全国どこからでもご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

03-5209-7151 電話受付時間 10:00〜17:00

WEBでのお問い合わせ

contact@adop.co.jp