パッケージデザインを起点としたブランディングの重要性
パッケージデザインは、単なる商品の外装ではありません。それはブランドを認知し、信頼を得るための重要な手段であり、ブランド全体の世界観を伝える役割を持ちます。以下に、効果的なブランディングとその考え方についてご紹介します。
商品が記憶に残るデザインとは?
製品の特徴やメリットを強調することは、消費者に手に取ってもらうための第一歩です。しかし、それだけではブランディングの目的を達成することはできません。たとえば、消費者が気に入った商品を再度購入したいと思ったとき、その商品がどのメーカーから出されていたか分からなければ、購買機会を逃してしまいます。
これを防ぐためには、次のような要素をデザインに組み込むことが必要です
- ①ロゴの配置と使い方
消費者が商品を見た瞬間にブランドが分かるよう、目立つ位置にロゴを配置します。 - ②配色の統一感
ブランドカラーを活かし、シリーズ全体で視覚的な一貫性を持たせます。 - ③フォントの選定
ブランドの雰囲気やコンセプトを反映したフォントを採用します。 - ④使用シーンを想定したデザイン
ギフト向けのパッケージや特別感を出す演出で、購入者・受取者双方に記憶されるデザインを目指します。
京都のお土産のブランディング事例
以下は、京都の菓子メーカーから依頼を受けた事例です
- ●サンプルに頼らない訴求力
多くのお土産パッケージには写真がないため、サンプルを並べる必要があります。本プロジェクトでは、商品のイメージ写真をパッケージに直接取り入れることで、消費者の目に留まりやすくし、差別化を図りました。 - ●地名を活かしたブランド化
商品名に「京都」を含めることで、購入者の土地への思いを反映し、お土産としての価値を高めました。 - ●シリーズ展開での成功
初めてのデザインから得た好調な売上を基にシリーズ展開を実施。当初のコンセプトを維持しながらブランド力を高め、売り場での存在感を向上させました。
まとめ
パッケージデザインの目的は、商品を「買ってもらう」ことだけではありません。それを通じてブランドの印象を深く刻み、消費者に「また買いたい」「他人に薦めたい」と思わせることが重要です。
- ●印象に残るデザインを工夫し、短期的な購買行動を長期的なブランドロイヤルティに結びつける。
- ●ブランディングを意識することで、安定した販売活動を実現する。
どのようにすればブランドとして記憶に残るか、消費者にファンになってもらえるかを常に考えることが、成功への鍵です。