トンマナを制す者はデザインを制す

「トーン&マナー(トンマナ)」とは?統一感のあるデザインの重要性

 

 

「トーン&マナー(トンマナ)」という言葉を耳にしたことはありますか?
広告やデザイン、Web制作の現場でよく使われるこの言葉は、デザインや表現に一貫性を持たせることを意味します。では、なぜ「トンマナ」が必要なのでしょうか?

 


 

トーン&マナーの基本

 

「トーン&マナー(トンマナ)」は、広告業界用語として使われており、それぞれ以下の意味があります。

 

  • トーン(Tone):調子、雰囲気
  • マナー(Manner):方法、流儀

 

つまり、「トンマナ」とはデザインや表現の統一感を保つための基準を指します。Webサイトや印刷物、広告など複数のメディアで展開する際、この統一感を持たせることで、ターゲットに伝わりやすく、印象に残りやすくなります。

 


 

なぜトーン&マナーが重要なのか

もしデザインに一貫性がなかったらどうでしょう?
レイアウトやフォント、カラーがバラバラだと、情報が分かりにくく、ブランドの印象が薄れてしまいます。統一感を持たせることで以下のような効果が得られます。

 

  1. ①ブランド認知が向上する

企業や製品、広告の雰囲気を統一すると、「このデザインはあのブランドだ」とターゲットに認識されやすくなります。
例:Apple、ユニクロ、無印良品など、トンマナが徹底されている企業は、どの媒体でも一貫した印象を与えています。

  1. ②情報が伝わりやすくなる

統一されたデザインは、視覚的なノイズを減らし、メッセージがストレートに伝わります。

  1. ③制作物が効率的に作れる

トンマナが決まっていると、複数のデザイナーが携わる場合でもデザインの方向性がぶれることなく、効率よく制作が進められます。

 


 

トンマナを意識したデザインの例

たとえば、OLをメインターゲットにしたランチタイムをテーマにしたパッケージデザインを考えてみましょう。
「おしゃれで楽しげな雰囲気」を伝えるために、以下をトンマナとして設定できます。

 

  • フォント:柔らかく上品な書体を使用
  • カラー:淡いパステルカラーやナチュラルな色合い
  • レイアウト:シンプルで余白を活かした配置
  • 写真:明るい自然光を使ったシーンを採用

 

広告やWebデザインにも同じトンマナを適用することで、メッセージが一貫し、ターゲットにスムーズに伝わります。

 


 

トーン&マナーを守るポイント

 

  1. (1)ターゲットに合ったデザインを心がける
  • 誰に伝えたいのかを明確にし、ターゲットに違和感を与えないデザインを意識する。
  1. (2)コンセプトカラーとフォントを守る
  • ブランドの印象を決めるカラーやフォント(レギュレーション)を徹底的に遵守する。
  1. (3)統一感を意識する
  • メインビジュアル、レイアウト、配色など、すべてにおいて一貫性を保つ。

 


 

まとめ

 

  • ●「トンマナ」を守れば、複数のメディアやデザイナーが関わっても統一感を維持できる。
  • ●ターゲット目線でデザインを考えることで、違和感のない表現が可能になる。
  • ●コンセプトカラーやフォントといったレギュレーションを遵守することが、ブランド認知向上につながる。

 

トーン&マナーを意識することで、デザインの品質が向上し、ターゲットに伝わりやすい魅力的な広告や制作物を作ることができます。ブランドの強みを最大限に引き出すために、ぜひトンマナを活用してみてください。

 

ブログ一覧へ戻る

CONTACT ご相談・お問い合わせ・
お見積もりはこちら

ご対面や電話、メールでのご連絡に加え、Web会議オプションも可能です。
全国どこからでもご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

03-5209-7151 電話受付時間 10:00〜17:00

WEBでのお問い合わせ

contact@adop.co.jp