配色の基本:メイン・サブ・アクセントカラーを極めるために知るべき色の三属性
配色の基礎となる「色の三属性」について解説します。この基本をしっかり理解すれば、より魅力的なデザインが作れるようになります。
色の三属性とは?
- (1)色相
- (2)明度
- (3)彩度
それぞれの属性が、色をどのように見せるかを決定します。デザインに携わる人なら、ぜひ押さえておきたい基本です。
-
(1)色相
色味の違いを表す属性
- ・色相は、赤・黄・緑・青といった色そのものを指します。
- ・これらが混ざり合うことで中間色が生まれ、無限の色が作られます。
例:色相の表現
- ・空は青い
- ・花は黄色い
活用ポイント
色相を意識することで、カラースキーム(配色パターン)を設計しやすくなります。
- ・補色(赤と緑、青とオレンジなど)を使えば目を引く配色に。
- ・類似色(青と緑、赤とオレンジなど)を使えば調和のとれた印象を与えられます。
-
(2)明度
明るさや暗さを示す属性
- ・明度が高いほど白に近く、低いほど黒に近づきます。
- ・色の明度を調整することで視認性をコントロールできます。
例:明度の活用
- ・文字デザイン
暗い背景には明るい文字を、明るい背景には暗い文字を使うと視認性が高まります。 - ・視覚的なインパクト
明るい色は軽やかで目を引き、暗い色は重厚感や落ち着きを与えます。
-
(3)彩度
鮮やかさを表す属性
- ・彩度が高いと鮮やかで派手な印象に、低いと控えめで落ち着いた印象になります。
例:彩度の調整
- ・鮮やかな色を使うと元気で活発な印象に。
- ・彩度を抑えた色を使うとシックで落ち着いた雰囲気に。
注意点
彩度が高すぎると目が疲れたり、派手になりすぎたりする場合があります。全体のバランスを見ながら調整しましょう。
まとめ:色の三属性を使いこなす
- ●色相:カラースキームを設計して、デザイン全体の調和やアクセントを意識する。
- ●明度:視認性を高めたり、目を引く要素を配置する際に活用。
- ●彩度:配色の鮮やかさや落ち着き感を調整して、デザインの印象をコントロール。
色の三属性を理解しておくことで、配色の基礎がしっかりと身につきます。この基礎を応用して、メインカラー、サブカラー、アクセントカラーを効果的に使い分けるデザインを目指しましょう。