• HOME
  • ブログ
  • 知っておきたいフォントの基礎《Web上で使用されるフォントの単位》編

知っておきたいフォントの基礎《Web上で使用されるフォントの単位》編

Webで使用するフォント単位の基本と選び方

 


Webページのデザインやレイアウトを設定するCSSでは、フォントサイズを指定する際にさまざまな単位が利用されます。

それぞれに特徴があり、使い分けることで適切なデザインを実現できます。CSSで使用されるフォント単位は主に《絶対単位》と《相対単位》に分けられます。

 


 

 

絶対単位とは

絶対単位は、固定的なサイズを指定する際に使用される単位です。以下の5種類があります。

 

  1. ①pt(ポイント)
  • ・定義:1pt = 1/72インチ(約0.3528mm)
  • ・特徴:印刷物で主に使用される単位。Webでは利用頻度が低い。
  1. ②in(インチ)
  • ・定義:1in = 25.4mm
  • ・特徴:ヤード・ポンド法に基づく単位。日本では計量法により一般的な利用は制限されている。
  1. ③cm(センチメートル)
  • ・定義:1cm = 10mm
  • ・特徴:日常的な単位だが、Webではあまり使われない。
  1. ④mm(ミリメートル)
  • ・定義:1mm = 0.1cm
  • ・特徴:細かいサイズ調整に適しているが、Webでの使用は少ない。
  1. ⑤pc(パイカ)
  • ・定義:1pc = 12pt(約4.233mm)
  • ・特徴:主に印刷やページレイアウトで使われる単位。

 

※注意点
絶対単位で指定すると、ユーザーがブラウザ設定で文字サイズを変更できないため、Webデザインにはあまり向きません。

 


 

相対単位とは

相対単位は、ユーザーのブラウザ設定や環境に依存し、可変的にサイズを指定する際に使用される単位です。以下の4種類があります。

 

  1. ①px(ピクセル)
  • ・特徴:画面の解像度に基づく単位で、見た目が固定される。レイアウトの安定性が高い。
  • ・注意点:解像度に依存するため、サイズ感が異なる場合がある。
  1. ②em(エム)
  • ・特徴:親要素のフォントサイズを基準にした相対単位。
  • ・例:親要素が16pxの場合、1em = 16px。
  1. ③ex(エックスハイト)
  • ・特徴:フォントの小文字「x」の高さを基準とする相対単位。細かい調整に使われる。
  1. ④%(パーセント)
  • ・特徴:ブラウザのデフォルトフォントサイズ(通常16px)を基準に相対指定。
  • ・例:100% = 16px、50% = 8px。

 


 

どの単位を選ぶべきか

CSSでのフォント単位の選択には明確なルールはありませんが、一般的なガイドラインは以下の通りです。

 

  • ●px(ピクセル)
    要素の幅や高さを固定する際に便利。レイアウトの整合性を重視する場合に適している。
  • ●em(エム)
    フォントサイズに柔軟性を持たせたい場合に便利。レスポンシブデザインに適している。
  • ●%(パーセント)
    ユーザーのブラウザ設定に合わせたデザインを行いたい場合に最適。

 


 

まとめ

フォント単位を選ぶ際には、次の点を考慮しましょう。

 

  1. ユーザーフレンドリーな設計
    可読性を確保するために、相対単位(%やem)を優先するのが一般的です。
  2. デザインの整合性
    要素の幅や高さと合わせて考える場合、px指定が有効です。
  3. 解像度の違いへの対応
    特に文字サイズは、%指定やem指定を用いることで柔軟性が高まります。

 

適切な単位を使い分けて、使いやすく美しいWebデザインを目指しましょう。

 

ブログ一覧へ戻る

CONTACT ご相談・お問い合わせ・
お見積もりはこちら

ご対面や電話、メールでのご連絡に加え、Web会議オプションも可能です。
全国どこからでもご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

03-5209-7151 電話受付時間 10:00〜17:00

WEBでのお問い合わせ

contact@adop.co.jp