• HOME
  • ブログ
  • レイアウトの基本/版面率・図版率について

レイアウトの基本/版面率・図版率について

チラシやパンフレット制作の基本:版面率と図版率

 

 

チラシやパンフレットを制作する際には、目的に応じたレイアウト設計が重要です。その中で大切な概念となる「版面率」と「図版率」について解説します。

 


 

版面率とは?

版面率とは、紙面全体に対する版面(文字や写真・イラストが配置される範囲)の割合を指します。
版面の設定は、デザイン全体の印象を左右する大切な要素です。

 

■版面率が大きい場合

・情報量が多くなる

・説明や訴求内容を盛り込みやすい

例:ポスター、商品情報が多いチラシ

 

版面率が小さい場合

・余白が多く、読みやすい印象を与える

・格調高く、落ち着いたデザインに適している

例:高級感を意識したパンフレットや雑誌

 

ポイント

どの程度の情報量を載せたいのか、媒体の目的を明確にして版面率を調整しましょう。

 


 

図版率とは?

図版率とは、版面の中で写真やイラストなどの「図版」が占める割合を指します。
図版率の調整によって、視覚的な印象や情報伝達のスピードが大きく変わります。

 

図版率が高い場合

・視覚的に賑やかで、楽しい印象を与える

・内容の理解を促進しやすい

例:ポスター、グラフやチャートを多用したパンフレット

 

図版率が低い場合

・落ち着いた、堅実な印象を与える

・読み物としての要素が強いデザインに適している

例:テキスト主体の冊子や書籍

 

メリット

図版を活用することで、文字だけでは伝えづらい情報をわかりやすく表現できます。

 


 

媒体の意図に合わせた表現

レイアウトを考える際、媒体の目的やターゲット層を考慮して版面率図版率を調整することが大切です。

 

版面率と図版率の組み合わせ例

①高版面率 × 高図版率
情報量が多く、かつ視覚的に伝えやすい媒体に適しています。
例:商品の特徴を細かく説明したカタログや通販チラシ。

②高版面率 × 低図版率
説明文が中心で、堅実さや信頼感を伝えたい媒体に向いています。
例:業務用の機械パンフレット

③低版面率 × 高図版率
インパクトを重視したデザインで、視覚的に強い訴求力があります。
例:広告ポスターや店頭POP

④低版面率 × 低図版率
シンプルで洗練された雰囲気を作りたい場合に適しています。
例:高級ブランドのパンフレット。

 


 

まとめ

 

・版面率図版率は、媒体の意図に応じて調整する必要があります。

・情報量、視覚的な印象、読みやすさを考慮して最適なバランスを見つけましょう。

・読み手に「見やすく」「興味を持たれる」デザインを心がけることで、効果的なチラシやパンフレットが作成できます。

次回の制作時には、これらのポイントを参考にして、より魅力的なデザインに挑戦してみてください!

ブログ一覧へ戻る

CONTACT ご相談・お問い合わせ・
お見積もりはこちら

ご対面や電話、メールでのご連絡に加え、Web会議オプションも可能です。
全国どこからでもご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

03-5209-7151 電話受付時間 10:00〜17:00

WEBでのお問い合わせ

contact@adop.co.jp